使われてない家族共用ノートpcをSSD換装してUbuntu機にしてみた

A日程が確定した方、おめでとうございます。僕は院試対策でストレスが溜まりまくってるので、たまには工業大学生らしいことをしようと、使われてない家族共用ノートpc(dynabook T552/58HW)をSSD換装してUbuntu機にしました。 換装もUbuntuをインストールするのも初めてだから変なこと書いても許して。

ブート用のUSBメモリ(LIVE USB)の作成

ここら辺を参考にしました。

demura.net

qiita.com

OSのISOイメージのダウンロード

まず最初にこのサイトから日本語フル対応verのUbuntuのISOイメージをダウンロードしたあと、(自分は最新版の Ubuntu 22.04 LTS にしました )

www.ubuntulinux.jp

ブート用のUSBメモリの作成

このアプリでブート用のUSBメモリ(←メモリをつけないとうるさいフォロワーさんがいる)を作成しました。

rufus.ie

通常版とポータブル版の2種類があるようですが、ポータブル版はインストール不要でレジストリも汚されないようなのでポータブル版でいいんじゃないでしょうか。

ここのデバイスのところにブート用のUSBメモリが表示されてればOKです(自分のは既にブート用USBメモリ作成が完了して変な名前になってますが、あまり気にしないでください)。ブートの種類で先ほどダウンロードしたISOイメージを選択します。後はまあデフォでいいんじゃないでしょうか。
準備ができたらスタートボタンを押してブート用USBメモリが作成されるのを気長に待ちます。

動作確認

実はUbuntuにはこのようにハードを汚さないで使える機能があるので、これを利用してSSD換装前にブート用のUSBメモリがちゃんと機能するか確かめます。

BIOSの設定

そこでこの作成したブート用USBメモリを改造したいノートpcの左側(機種によって違うかもしれない)にぶっさして電源をつけた後、BIOS起動のためにF2を連打します(機種によって違うかもしれない 2)

こんな画面が出てきたら成功です。もたもたしてると普通にOSが起動しちゃいます。

後はBIOSの設定言語を日本語にして、セキュアブートをオフにした後、ブートの順番をUSBが最上位になるようにしたら、変更を保存して終了します。

動作確認(本番)

するとこんな画面が表示されるでしょう。まあまだインストールはしないので1行目のでも2行目のでもどっちでもいいんじゃないでしょうか。try限定のおかげか2行目の方が若干起動が早かった気がします。

そして最終的にデスクトップが表示されればブート用USBメモリ作成はひとまず成功です。

SSD換装

ここら辺を参考にしました。

im-office.net

www.pcs-toki.com

使用した工具紹介

今回この精密ドライバを使用しました。こういうセットになってるやつはケースがついているおかげでネジを置くことができ何かと便利です。

また静電気対策用にこの手袋を購入しました。安くてタイトで、ついでにスマホ操作もできるのでかなり便利です。

そしてSSDはこれを購入しました。有名なブランドでコスパも良かったからです。まあ1TB以上のやつを購入するわけじゃなければAmazonの絞り込み検索で 内臓SSD & 1500-10000円 の中からいい感じのを選べばいいんじゃないんでしょうか。

換装作業

まず余計なトラブルが起きないように赤丸部分をいじってバッテリーを抜きます。

その後青丸部分のネジを外します。今回はHDDをSSDに換装するだけなのでそれ以外のネジを外す必要はありません。企業や一般人からのデータ復旧系の依頼に対応できるように楽に取り外せるようになってるんすかね。

そして慎重に取り出すと(ヘラを使ってるブログもありました)HDDとメモリが露出するので(ついでにこの取り外したプラスチックの内側についてるホコリを掃除機で吸い取ってもいいかもしれませんね)

このネジを外して左に引っ張ります。

HDDを無事引っ張り出せました。次にこのHDDに取り付いてる金具を取り出します

そのために四すみのネジを外します。

無事取り付いている金具を取り外せました。

後はこの金具を換装したいSSDに取り付けて、元のPCにぶっさします。DSのカセットをぶっさすノリでこの端子部分を

元のPCにぶっさします。

後は元どおりになるように外したネジをしめたりすることで完了です。

取り付けたSSDの認識確認

無事SSD換装が完了しました。そこでブート用USBをぶっさした後、PCがこのSSDを認識するか確認するために電源を付けてまたBIOSの設定を開きます。ちゃんと認識できているみたいで良かったです。

Ubuntuのインストール

ようやく準備が完了しました。BIOSを終了するとこの画面が出てきてUbuntuのインストールができるはずです

後はまあ Ubuntu インストール とググっていい感じの解説ブログを見つければいいんじゃないでしょうか。自分はこのブログを参考にしました。

Ubuntu 20.04 LTSインストールガイド【スクリーンショットつき解説】 | LFI

Made it!

クズ人間のための東工大系所属バトル攻略記事

こんにちは、期末試験の初日が終わったところですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。この記事では人外人間が人外努力をして系所属点2900後半~3000台取るのではなく、クズ人間が必要最小限の努力をして系所属点2900↑を取るをコンセプトに皆さんに有益な情報を届けられたらと思います。

系所属点というのがどういうものかについては以下の記事が参考になると思います。 trap.jp まあざっくりいうと必修(英語,物理,化学,文系,前期数学,前期生物)の上位17単位の点数と選択上位14単位の点数の合計が系所属点です。ちなみに留年しかけた友人曰く0点換算になりますが立志2単位も系所属点に使えるらしいです。(真偽は保証しない)

基本戦略

まずユニット全体で一緒に期末試験を乗り越える雰囲気作りをしましょう。ユニットの仲間がいるだけで過去問探しの効率が大幅に上がります。特に女子は謎のネットワークで過去問を入手していることがしばしばあるのでぜひユニットを巻き込みましょう。

そこで大切になるのはとにかく貸しを作って罪悪感を駆り立てることです。例えば検算用に演習の問題をwolfram alphaに解かせた奴をスクショしてLINEグルにあげたりすればいいでしょう。また前期英語は2ユニット単位で行われるのでユニットの仲を良くするチャンスです。また対面数学演習や物理演習のような話し合いが推奨されてる講義も有効活用するといいでしょう。

過去問を手に入れると例えばそれをダシに彼女持ちのやつから無修正ハメ撮り動画を見せてもらえるので何かといいことがありますよ。

必修攻略

数学

では各教科ごとの攻略記事に入っていきたいと思いますが、まずは数学です。

数学で効率的に高得点を取るにあたって重要なのは具体的な問題を解ける能力と数学書を追う能力は別物だと認識することです。雑にいうと定理の証明ができなくても定理を使うことはできるよねみたいな感じです。どうせ工業大学の教養課程なんて計算マシンになれば突破できるし工学の教員も計算できる人材を望んでるんだよ!

そこで皆さんにお勧めしたいのが大学の図書館にある演習書を活用することです。特にサイエンス社のはレイアウトが良くてお勧めですし(チャート式みたいなイメージ)、執筆してるのも大学教員なので解法もある程度信頼ができます。演習の講義の時も演習書を持ってくれば似たような問題が大抵本の中にありますよ。ヤバげな証明問題があったら数学系志望の人と協力して突破しましょう。

topics.libra.titech.ac.jp

蔵書検索で「微分積分 演習」とか「線形代数 演習」と調べると色々といいのが出てきます。また大学図書館は基本的に同じ分野の本は同じ場所に置かれているので1つ演習書を見つけると周りに同じ分野の演習書がたくさん出てきます。それらを比較検討して借りれば効率的な試験対策ができるのではないでしょうか。僕は中間期末の直前に演習書をやり込んで講義全ブッチしたけど後期数学の講義どっちも100点でした(クソ自分語り)

物理

東工大物理を突破した人なら物理自体でつまずくというよりはむしろそこで出てくる数学につまずくと思います(例えばベクトル解析やってないのに電磁気でベクトル解析が出てきたり...)。1Qの力学はぶっちゃけ高校物理なのでまあ普通になんとかなると思いますが、2Qでは剛体など新たな概念が出てきますし、個人的には積分を使った重心や慣性モーメントの計算で躓きました。

教科書は重心を


\boldsymbol{r}_G = \frac{ \int \boldsymbol{r} \rho (\boldsymbol{r}) dV}{\int \rho (\boldsymbol{r}) dV}

と体積積分で定義しているくせに教科書や授業で扱う例題の解説では非自明な発想でこの体積積分を1次元の積分に帰着させてばかりで個人的に不満でした。

docsplayer.net

その点このサイトは様々な重心の問題を体積積分機械的に解いてるのでおすすめです。重心の機械的な計算を身につけたらその調子で慣性モーメントの計算もできると思います。

電磁気に関しては僕は物理学系の名物(?)教員にあたってしまい期末試験も他のクラスとはかなり違ったので有益なアドバイスはできないと思います...,といっても教養程度の電磁気学なら適当なベクトル解析の演習書でベクトル場上の面積分を解いてガウスの法則を難なく使えるようになれば3Qの電磁気で困ることはないんじゃないでしょうか...(昔のことすぎて4Qの電磁気学はあまり覚えてない)

英語

冒頭で過去問が大切と述べましたが英語で過去問を入手することはほぼ不可能です.なぜなら英語のクラスは全部で40クラスもあるからです。しかし過去問は見つけられなくても現在問を見つけられる可能性はあります。なぜなら教員によっては月曜1限クラスと木曜1限クラスの両方を両方持っており、しかも試験問題を使いまわしていることがしばしばあるからです。

あなたがすべきことはただ一つです。

https://www.titech.ac.jp/student/pdf/06a.pdf

この時間割表をみて自分の教員が自分の曜日以外の英語第一を持っているか確認し、もし持っていたら教員の苗字をTDN表記変換(ex.田所→tdkr)してtwitter検索して同じ講義を受けているB1のツイッタラーを探しましょう。そしてもし違う曜日ならかじけん奢るなりなんなりして期末試験の情報を聞き出しましょう。

www.titech.ac.jp

1Qは木曜から、2Qは土曜から、3Qは木曜から、4Qは水曜から期末試験が始まるようです。英語月曜組の人は木曜組の人に2Qの時に期末情報を教える代わりに1Qの期末情報を教えてくれとでもいえばいいんじゃないでしょうか。

後これは裏技なのですが人によっては1,2Qの英語第一第二をわざと履修しないで再履枠に回すことで高得点をゲットする人もいるようです。(その代わり水曜午後が潰れますが...)

生物

僕はこの科目を真面目に受けたことがないので有益なアドバイスはできませんが、あまりにも授業終了ギリギリにくると出席カードがもらえないので注意しましょう。また、そんなことする東工大生はいないと思いますが、出席カードを複数枚取ってそれを使いまわすのはやめましょう、後ろのバーコードでバレますよ。あとこの科目は期末試験を回収するので過去問は存在しえません。

もう一度いいます

この科目は期末試験を回収するので過去問は存在しえません

ただ風の噂によると先輩たちのたぐいまれなる記憶力と連係プレーによって過去問とかなり近い精度の問題が存在するようです。もしゲットできたら生命AOの人間に解いてもらいましょう。一般勢は信用できません。しかし当局もこの先輩たちの努力の結晶の存在に気が付いたのか少なくとも2年前(2019年)の生命科学基礎第一2では半分くらいが先輩たちの命の輝きと違う問題だったようです。そんなことに労力割くならあのいたずらに情報が羅列されていて暗記しにくいスライドをどうにかしろよ!てか生物未履修者に最低限の生物を身につけさせたいなら高校生物の教科書使って試験問題も昔のセンターの追試とかにすればええやん!

化学

過去問を唯一ゲットできた有機は90点台、無機熱力は80点台、量子に至っては72点でした。一方量子で過去問を入手した友人はサクッと100点取ってました。そういうことです。

あと教員の○○出すは信じないようにしましょう。出すといったところを出さずに絶対出さないといったいったところを平気で出す教員がいます。結婚指輪をつけてない教員は要注意。

文系

講義によって平均点が全然違うので気をつけましょう。また去年度まで評判がいい講義も担当教員が変わってクソ仕様になってることもあるので気をつけましょう。

おすすめ選択科目

ここでは個人的に取ってよかったなと思える選択科目を紹介したいと思います

宇宙地球科学基礎ラボ(地球物質)

二泊三日の旅行を格安(1万ちょい)でいけます。最高!また点数は事前学習の班発表より主に巡検後のレポートで決まるようです。レポートのお題は巡検に行く前に知らされるのでそれを意識した行動をするといいと思います。

僕はレポートのネタを集めるためにそこらへんの岩石を割って写真撮っていました。データを集めて論理的な文章を書くことを心掛けたら高得点を期待できると思います。僕は1Qの宇宙地球科学Aを取っておらず地学なんもわからんの状態でしたが、地学オリンピック金の岩石オタクをなぎ倒して92点取りました(クソ自分語り)

あと引率教員のノリがめっちゃいいので夜はぜひJKになりましょう!

www.amazon.co.jp

情報リテラシコンピュータサイエンス

教員によりけりですが、講義に出なくても課題と期末のみで100点取れるのでいい科目です。自分の教員がヤバいかどうかは教員の苗字をtdn変換してtwitter検索すればいいんじゃないでしょうか。ち なみにコンピュータサイエンスでは課題ごとに点数が決まってますが(教員によっては違うかもしれない)、情リテは差がつかないせいかちょっとやらかすだけで大幅減点される傾向にあります。気をつけましょう。

講義資料を見れば根菜(コンピュータサイエンス)の課題も難なくできると思いますが、根菜の採用言語であるpythonについては東大と京大がいい講義資料を作ってるようです。 utokyo-ipp.github.io

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/245698/1/Version2020_02_13_01.pdf

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/245698/2/Version2020_02_13_02.pdf

Anaconda環境でpip使うのはやめようね(condaで入手できない奴ならしゃあない)

物理演習

発表形式ならプレゼンの練習にもなりますしそうじゃなくても試験対策になります。取りましょう。

文系ゼミ

理系大学だと教員が一方的に喋る講義ばっかりで中々教員&学生同士で議論しあう双方向型の講義はありません。そのことに不満を持っているならぜひゼミをおすすめします。初回講義が始まる前に担当教員にメールを送らないといけないので1,3Qが始まる前にocwをチェックしておきましょう。

また2,3年生になると200番代,300番代の文系科目のかわりにゼミで卒業要件を満たすこともできます。

物理実験

 \TeX を使ういい練習になると思います。100点を取るのは大変ですが96点なら簡単に取れると思います。また予備日があるので体調が悪いなどの理由で休んでも予備日にその実験をすれば点数は減りません。点数の計算式は以下のようになります。


60 + 4 * 大レポの点数(6\sim 10) - 実験計画書の提出が遅れた回数

TAさんも面倒事は避けたいのか、実験手順書くのが面倒だからと実験計画書を挟んだり全く関係ない蔵前立志セミナーの紙を挟んだりしたクソレポでも6点くれます。(6点未満は再提出)

あと申請すれば演習と曜日を変えることができます。僕はゼミと実験がかぶっていたため実験を別の曜日に変えてもらいました。